STORY

Start from Scratch #06

ドゥカティ IMOLA

高梨 廣孝 2022.12.03

連載第1回はこちら
連載第2回はこちら
連載第3回はこちら
連載第4回はこちら
連載第5回はこちら
高梨廣孝さんに関する記事一覧はこちら

ドゥカティ躍進のきっかけとなる“Lツイン”の登場

モンディアルから招聘されたファビオ・タリオーニの入社によって、モータースポーツシーンでのドゥカティの活躍が始まる。1970年に750GTで採択したLツインは他に例を見ないものであった。Lツインとは、Vツインのエンジンを前方に90度傾けて前後のシリンダーに均等に風が当たるようにし、オーバーヒートを防いだのである。優れた冷却効果、低重心という利点を持っていた。

IMOLA の母体となった750GTの技術的な特徴

鬼才ファビオ・タリオーニのアイデアが随所に込められ、ドウカティの名声を世界に轟かせた750GTの技術的な特徴を見てみよう。Lツインエンジン採用が最も大きな特徴であるが、次にあげるのは独自のカム駆動である。エンジンが高回転なっても、駆動ロスが少なく、正確にカムを動かすためにベベルギア(傘歯車)駆動を採用していることである。次に挙げるのは、デスモドロミックという独自の強制開閉バルブ機構である。エンジンが高回転になると振動などによってバルブが飛び跳ねるバルブジャンプが起こり、エンジンの燃焼を妨げるだけではなく、破損というダメージを受ける。この現象を防ぐために採用された機構であるが、デスモ機構はドウカティのオリジナルではなく、1954年のF1でメルセデス・ベンツが採用している。

フェアリング無しの完成車。エンジン全体に風が当たるようにマウントされていることが一目瞭然。
フィンが水平に近い状態からなるシリンダーブロック。

インターナショナル イモラ200マイルレース

小排気量のクラスで勝利を収めていたドゥカティは、いつかはビッグバイクによる挑戦を夢見ていた。そして、1970年にはLツイン500ccに加えて750ccレーサーを開発。1972年4月に開催されたイモラ200マイルレースに挑戦する。ライダーとしては、ファクトリーライダーのブルーノ・スパッジアーリに加えて、カワサキチームのライダーであったポール・スマートが加わる。ホンダ、BSA、GP常勝だったジャコモ・アゴスチーニが駆るMVアグスタなどには勝てるとは誰も思ってはいなかった。結果は、ドゥカティが強豪軍団を退けて、ポール・スマートとブルーノ・スパッジアーリが1、2フィニッシュしたのである。

伝説のDUCATI IMOLA 1972をつくる

ポール・スマートが乗車したウイニング・マシーン(ゼッケンNo.16)は、ボローニャのミュージアム「MUSEO DUCATI」に展示されており、この写真を参考にしてモデルを制作することにした。

このモデルを制作するに当たって、今までに経験していなっかた新しいチャレンジは、Lツインエンジンのフィンの制作、一部内部が透けて見えるFRP製のタンク、アルミの叩き出しによるレース用フェアリングの制作などであった。Lツインエンジンの前方のシリンダーフィンは、冷却効果を上げるために水平にフィンが付いている。これを実現するために、金属ブロックにフィンの厚みとなる0.3mmの溝を掘り、そこに0.3mmの板材を差し込んでロウ付けするという極めて厄介な方法をとっている。シルバーに塗装されたタンクは、プラスチックウッド(発泡ウレタン)で制作し、内部が透けて見える部分に透明のアクリルをインサートすることで解決している。アルミ製のフェアリングは、木台の上で大まかな形を叩き出し、最終的には木型をゲージにして形を整えている。

Lツインの“キモ”である後方気筒のフィン。厚さ0.3mmで板材を切り出す。
前方の気筒フィンは、0.3mmの溝に板材を差し込みロウ付けする。間隔、深さ、幅と彫り込みには神経を研ぎ澄ました。
エンジンの各部品の完成。文字はエッチング加工をしている。
フェアリングの制作。まず「いも鎚」と言う断面が丸い金鎚で叩いて、大まかに形づくる。その後、木型を当てて「ならし鎚」を用いて、形を整えて行く。
完成したフェアリング。
フェアリングと同様に叩いて創り出すフェンダーは、シンプルな故に誤魔化しができないパーツ。タンクとテールピースはプラスチックウッドを用いた。
仮組み工程。組み立てる順序と各パーツの精度を確認する段階だ。
いよいよ本組み立て。塗装を施してから組み上げていく。
Lツインを抱えたスパルタンなIMOLAの完成車を見る。
フェアリングを外すIMOLA。

スクラッチモデルの造形を制作していると、対象となる実車で行われた創意工夫が見て取れる。技術者、デザイナーなど開発に関わった人たちの情熱が伝わってくるものだ。図面を起こして、一つひとつの部品を創り出す時に、その人たちの思いを追体験する感覚になる。IMOLAにあったLツインエンジン、フェアリングでは、新しい技法を習得するよい機会となった。実車に見られる創意工夫を忠実に表現しようと、今まで培ったノウハウを存分に注ぎ込んでみた。

ヤマハ時代に経験したエレクトーンのステージモデルのカタログ撮影を思い出してのショット。「湖面に浮かべたような」というカメラマンの提案を受けて撮影した1枚は、幻想的で印象深いものであった。この時のことを思い出して、実車では極めて難しいショットをスクラッチモデルでチャレンジして見た。

現在、ドゥカティ・MONSTERのスクラッチモデル化を進めている。特徴的なトラスフレームへ試行を凝らしている。デザイナーの意図と思いを感じるパーツなのだ。完成後に、そのお話をしたいと思う。

完成を待つMONSTER。

PICKUP